まず手始めに

webサーバーはまだハードルが高そうなので使ってないPCをファイルサーバーにした。
最初やり方がわかんなかったけどとりあえずルーターにそれぞれのLANケーブルをつないでみる。
もちろんそれだけじゃ使えないので方法を調べる。
なにぶんそんなことしたことなかったのでかなりの紆余曲折を経て成功。
IPを固定しなきゃいけないとかルーターの設定を変えなきゃいけないとか書いてあるサイトが多くて、それかなりめんどくさいって半ば投げ出す勢いだったけど粘ってやってみたらぜんぜん違う方法で、かつ、簡単にできた。やたー。
またなんかのときに必要になりそうだからメモル。
なんかvistaはネットワーク設定がややこしそうなイメージ(あくまでイメージ)なのでXP側で設定した。
ちなみにvistaとXPのあいだで構築したのでそれ以外のOSはわりませーん。


まずはネットワークのセットアップ

XPの

スタート→マイネットワーク

左側の”ホーム・小規模オフィスのネットワークをセットアップする”を選択。
とくにいじらなくていいので次へでOK。
で、コンピューターの説明、コンピューター名を入力するのところがポイント。

コンピューター名はお好きにどうぞ。
でもコンピューターの説明をvistaのワークグループ名と統一する。
vista側の

スタート→コンピューターを右クリック→プロパティ

下のほうにワークグループってのがあると思う。
で先ほどのXP側のコンピューターの説明にそれを入力する。

次へをクリック。
その後はファイル共有、プリンタ共有などを選択して再起動。
で、XPが再び立ち上がったら

スタート→マイネットワーク。

SharedDocsってのができてるはずなので、あとはそこにファイル入れたりフォルダ作ったりする。
そしたらvista側の

スタート→ネットワーク内のSharedDocsに作ったファイルやフォルダが表示される。
以上でファイルサーバー構築完了!!

でもノートンウイルスバスターなどのセキュリティソフトを入れてるとうまくネットワーク構築できないみたい。

http://www.web2-labo.com/windows_vista.html

を参考にIPを許可させたら数分でお互いを認識。
IPの調べ方は

アクセサリ→コマンドプロンプト

ipconfig

と入力してエンター。
いろいろでてくるけど
三桁の数字から始まるIPをメモ。
そしてセキュリティソフトにそのIPを許可させる。

追記。
vistaはネットワーク構成を認識するのに少し時間がかかるみたい。立ち上げてから5分ほどしないと共有フォルダが表示されない。